フィスコニュース


タクマ Research Memo(2):主力事業を中心にストック型ビジネスへのシフトと新分野への展開(1)

*13:32JST タクマ Research Memo(2):主力事業を中心にストック型ビジネスへのシフトと新分野への展開(1)
■会社概要

1. 会社概要
タクマ<6013>は、温暖化などの環境問題を解決するため、また循環型社会の実現のため、「環境」と「エネルギー」を主要テーマに、燃焼技術をコアとして、廃棄物処理、水処理、バイオマス発電などの分野でプラントエンジニアリング事業を展開している。同社の納入するプラントは、地域のごみ処理を支えるほか、電力や熱を供給する重要なインフラとして数年かけて建設した後、20年、30年の継続的なアフターサービスを行う。そのなかで蓄積される技術やノウハウを次のEPCやアフターサービスに生かすことで、顧客との長期的な関係構築を目指している。主力である一般廃棄物処理プラントの国内の納入実績は累計で約380件で、国内第1位である。その他にボイラ3,200基以上(うち、バイオマスボイラ650基)、産業廃棄物処理プラント120施設以上、下水汚泥焼却炉約20施設、ユニフロサンドフィルタ2,900台以上(国内第1位)などの納入実績がある。バイオマス発電プラントの納入実績においても約60基の納入実績があり、FIT制度下では国内第1位である。

2. 沿革
同社は、1912年に日本初の純国産ボイラである「タクマ式汽罐」を開発した創業者・田熊常吉が、ボイラの製造販売を目的として1938年6月に設立した企業である。その後は、創業の精神である「汽罐報国(ボイラを通じて社会に貢献する)」の理念を継承しながら、燃焼技術をコアに事業展開し、1949年に東京証券取引所(以下、東証)及び大阪証券取引所に上場した。創業以来培った燃焼技術やエンジニアリング力を活用し、1958年にごみ焼却処理プラントや水処理プラント等の環境設備部門へ進出、1963年に日本初の連続式ごみ焼却プラントを大阪市に納入した。2019年には遠隔監視・運転支援拠点「Solution Lab」を開設するなど、アフターサービスにも注力している。2022年4月、東証の市場区分の見直しに伴い、市場第1部からプライム市場へ移行した。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 中山博詞)




<HN>



 
【重要】株予報/株予報Proを装った偽サイト、偽アカウント、偽広告にご注意ください

株予報/株予報Pro等の当社サービスを装ったり、当社の名を騙った偽サイト、偽アカウント、偽広告が確認されております。

偽サイト及び偽アカウントは、不正サイトへの誘導、個人情報の取得及び悪用、投資詐欺に遭う可能性がございますのでアクセスされないようにご注意ください。

当社では投資勧誘は行っておりません。LINEなどのSNSを利用した投資詐欺にご注意ください。

株予報 トレンドシグナル ®

2025/07/22 15:30 現在

(更新タイミング:翌営業日8時頃)

買い   1,475 銘柄
1,601 銘柄   売り
 
 
 
8306 三菱UFJFG 買い転換
8316 三井住友FG 買い転換
4519 中外製薬 売り転換
2914 日本たばこ産業 買い転換
6503 三菱電機 買い転換



 
本情報の正確性には万全を期しておりますが、情報は変更になる場合があります。 また、第三者による人為的改ざん、機器の誤作動などの理由により本情報に誤りが生じる可能性があります。 本情報は、情報の提供のみを目的としており、金融商品の販売又は勧誘を目的としたものではありません。 投資にあたっての最終決定は利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 本情報に基づいて行われる判断について、株式会社アイフィスジャパンは一切の責任を負いません。 なお、本情報の著作権は、株式会社アイフィスジャパン及び情報提供者に帰属します。 TOPIX及び東証業種別株価指数の指数値及びそれらに係る標章又は商標は、株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社の知的財産です。 本情報の転用、複製、販売等の一切を固く禁じております。
IFIS