フィスコニュース


オープンアップグループ:機電・IT・建設領域中心にエンジニア派遣、「人」にフォーカスして差別化

*09:29JST オープンアップグループ:機電・IT・建設領域中心にエンジニア派遣、「人」にフォーカスして差別化
オープンアップグループ<2154>は、ビーネックスグループと夢真ホールディングスが2021年に統合して誕生。機電・IT領域や建設領域などを中心にエンジニア派遣を行っている。主力は機電・IT領域となるが、2025年6月期上期時点の国内技術領域業種別売上高構成比では、情報・通信業24.4%、輸送用機器13.8%、電気機器(エレクトロニクス・半導体等)10.6%、その他製造9.3%、建設34.7%、その他7.2%となり、機電・IT・建設の各領域がバランス良く配置されたポートフォリオが形成されている。2025年2月度の国内技術社員在籍数・稼働率の月次開示では、エンジニア在籍数24,366名(前年比4,085名)、稼働率93.8%を記録。

競合としては、テクノプロ・ホールディングス<6028>やメイテックグループホールディングス<9744>が挙げられているが、同社はエンジニア業務のボリュームゾーンであるアッパーローエンドからミドルエンドに注力している。また、未経験者や新卒をエンジニアに育成する事業モデルでエンジニア不足という社会課題の解決に貢献、特に「人」にフォーカスして差別化を図っている。一般的な派遣会社は、顧客の注文に合う人材(=経験者)をマッチングするが、同社は未経験者であってもエンジニアを志す20~30代を採用し育成、チャレンジしたい仕事やキャリアに合う仕事をマッチングさせており、エンジニアファーストの事業モデルを志向。社内には複数の研修施設が存在しており、社内エンジニアのキャリアアップとキャリアチェンジを支援、顧客先転籍も扉のひとつとしている。売上高同様、同社は採用人数でも競合他社比でもっとも成長率が高くFY24までの5年間のCAGRは27.5%と、厳しい採用環境のなかでも同社はもっとも高い成長率と増加数を維持している。

2025年6月期上期累計の売上収益は101,037百万円(前年同期比18.8%増)、営業利益が同13.4%増の8,970百万円で着地した。主力の機電・IT領域は、年間退職率が若干改善したことに加え、契約単価が順調に上昇した。また、建設領域では、採用強化に加えて前年度に取得した株式会社オープンアップコンストラクション(旧UTコンストラクション株式会社)、2024年10月1日付で連結子会社化したアイアール株式会社が寄与し、在籍人数が増加した。ただ、新たにグループインした2社の稼働率や月額請求額が既存事業子会社の株式会社夢真と比較すると低いことから、利益は増加したものの利益率はやや低下したようだ。

市場環境では、エンジニアのアウトソーシング依存が高い日本では、国際的にもアウトソーシング利用率が高い。継続的な派遣需要の増加で、機電・ITエンジニア派遣の市場規模推移は年平均成長率9.1%の継続的な成長が見込まれている。また、採用面では、経験者採用は非常に厳しい一方で、未経験者であれば採用可能性が高い。冒頭にも記載しているが、同社は未経験者・新卒採用に強く、社内の育成システムが他社よりも整っているほか、機電(新卒+中途)は即配属、建設(新卒+未経験)は約2週間、ITインフラ(新卒+未経験)は1-2カ月など配属までの期間が短い。

ただ、競合他社も未経験者採用は強化しており、今後も採用面では市場全体で厳しい状況となる。同社は先行して未経験者採用や新卒採用を強化してきており、当面は厳しい採用環境のなかでも高い成長率と増加数を維持できるとみているが、同社はさらに先手を打つためLTV向上を中期経営方針で掲げている。今後は「エンゲージメント向上→在籍年数の増加→稼働数増加+スキル向上→単価上昇→一人あたりの粗利額増加」の伴走モデルを優先して、在籍エンジニアの稼働期間を伸ばして売上高・利益の高成長を維持していく方針である。

同社は中期経営計画「BY25」の目標である営業利益率8%を既に達成、新たに目標をアップデートしていた。売上高・営業利益10%以上の成長(年率)、営業利益率10%以上の達成を掲げており、今後、高い収益構造をベースとして成長していくことを基本としている。海外事業は、2025年3月にBeNEXT UK Holdings を売却し、エンジニア領域に注力して新たな投資も検討しているが、まずは国内領域の強化・成長に注力していく。BeNEXT UK Holdingsの売却に伴い、通期業績を修正している。修正後の通期売上収益は185,000百万円(前期比6.8%増)、営業利益が15,500百万円(同8.4%増)を見込む。

株主還元では過去13期連続増配と累進配当を継続するなか、配当性向50%以上は維持する方針。配当利回りは4.42%。直近では機関投資家の持株比率も4割を超えてきたことから、再び個人投資家に対するアプローチを積極的に行うような方針も統合レポートで確認されている。引き続き底堅い業績成長とともに、株式の流動性向上に向けた同社の施策に注目しておきたい。



<HM>



 
【重要】株予報/株予報Proを装った偽サイト、偽アカウント、偽広告にご注意ください

株予報/株予報Pro等の当社サービスを装ったり、当社の名を騙った偽サイト、偽アカウント、偽広告が確認されております。

偽サイト及び偽アカウントは、不正サイトへの誘導、個人情報の取得及び悪用、投資詐欺に遭う可能性がございますのでアクセスされないようにご注意ください。

当社では投資勧誘は行っておりません。LINEなどのSNSを利用した投資詐欺にご注意ください。

株予報 トレンドシグナル ®

2025/04/17 15:30 現在

(更新タイミング:翌営業日8時頃)

買い   2,265 銘柄
411 銘柄   売り
 
 
 
7203 トヨタ自動車 買い転換
7974 任天堂 売り転換
8316 三井住友FG 買い転換
6098 リクルートH 買い転換
8001 伊藤忠商事 買い転換



注目コラムランキング

 
本情報の正確性には万全を期しておりますが、情報は変更になる場合があります。 また、第三者による人為的改ざん、機器の誤作動などの理由により本情報に誤りが生じる可能性があります。 本情報は、情報の提供のみを目的としており、金融商品の販売又は勧誘を目的としたものではありません。 投資にあたっての最終決定は利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 本情報に基づいて行われる判断について、株式会社アイフィスジャパンは一切の責任を負いません。 なお、本情報の著作権は、株式会社アイフィスジャパン及び情報提供者に帰属します。 TOPIX及び東証業種別株価指数の指数値及びそれらに係る標章又は商標は、株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社の知的財産です。 本情報の転用、複製、販売等の一切を固く禁じております。
IFIS