フィスコニュース


豪ドルに先安観【フィスコ・コラム】

*09:00JST 豪ドルに先安観【フィスコ・コラム】
米トランプ政権の対中政策が想定ほど強硬でなく、豪ドルは安心感から小幅に戻しました。が、今年5月までに行われる総選挙で政権交代の可能性が浮上。中国とはやや距離を置く自由党主体の政権が発足すれば、豪経済の回復を見込んだ豪ドル買いは後退しそうです。


トランプ米大統領は就任早々、貿易相手国に対する関税の強化を打ち出すとみられていましたが、やや慎重な姿勢を示しています。それを受け米中貿易戦争への過度な懸念はいったん和らぎ、豪ドルは2年超ぶりの安値圏から徐々に戻しつつありました。ただ、直近のインフレ指標は伸びが鈍化し、豪準備銀行(中銀)の2月18日開催の定例会合で利下げが予想され、豪ドルは再び軟化し始めました。


一段の下押し要因となるのが政局リスク。国内調査会社によると、アルバニージー首相は支持率が急落して2022年の総選挙以降で最低水準に落ち込みました。首相として望ましい人物に関する質問では、アルバニージー氏が野党・自由党のダットン党首を上回っているものの、その差は縮小。昨年12月時点の調査結果と比較すると、野党の追い上げに弾みがつき、政権交代に現実味が増しています。


アルバニージー政権は3年前の総選挙で勝利したものの、最近のインフレ対応も政権浮揚につながっていません。高コストの再生可能エネルギーを推進するエネルギー政策も、国内では逆風にさらされています。両党とも中国に対して一定の警戒心を持っていることに違いはありません。ただ、自由党はモリソン前政権が中国とやや距離を置く政策を進めた経緯があり、労働党の方がやや柔軟といった印象です。


全般的に労働党の勝利なら、短期的には貿易の安定と再生可能エネルギーへのシフトによる成長をもたらす可能性が高いと言えます。一方、自由党の政策は長期的視点でエネルギー安定供給が期待されています。最終的に、中国との経済関係は豪経済に大きな影響を与えるため、貿易相手国との関係維持を重視する労働党の政策の方が短-中期の成長には優位性があると考えられます。


ところで、中国の新興AI企業の台頭も豪総選挙戦の注目材料になるかもしれません。オーストラリアにとっては、中国のAI産業拡大がリチウムなど資源需要を押し上げ、輸出の追い風となります。半面、中国製AI技術の輸入増加が国内産業を圧迫し、競争力を失うリスクも存在します。突如脚光を浴びている中国AIの動向も、有権者の判断材料になりそうです。
(吉池 威)
※あくまでも筆者の個人的な見解であり、弊社の見解を代表するものではありません。

<ST>



 
【重要】株予報/株予報Proを装った偽サイト、偽アカウント、偽広告にご注意ください

株予報/株予報Pro等の当社サービスを装ったり、当社の名を騙った偽サイト、偽アカウント、偽広告が確認されております。

偽サイト及び偽アカウントは、不正サイトへの誘導、個人情報の取得及び悪用、投資詐欺に遭う可能性がございますのでアクセスされないようにご注意ください。

当社では投資勧誘は行っておりません。LINEなどのSNSを利用した投資詐欺にご注意ください。

株予報 トレンドシグナル ®

2025/01/30 15:30 現在

(更新タイミング:翌営業日8時頃)

買い   2,484 銘柄
861 銘柄   売り
 
 
 
7203 トヨタ自動車 買い転換
9432 日本電信電話 買い転換
8630 SOMPOH 買い転換
8308 りそなH 買い転換
9101 日本郵船 買い転換



 
本情報の正確性には万全を期しておりますが、情報は変更になる場合があります。 また、第三者による人為的改ざん、機器の誤作動などの理由により本情報に誤りが生じる可能性があります。 本情報は、情報の提供のみを目的としており、金融商品の販売又は勧誘を目的としたものではありません。 投資にあたっての最終決定は利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 本情報に基づいて行われる判断について、株式会社アイフィスジャパンは一切の責任を負いません。 なお、本情報の著作権は、株式会社アイフィスジャパン及び情報提供者に帰属します。 TOPIX及び東証業種別株価指数の指数値及びそれらに係る標章又は商標は、株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社の知的財産です。 本情報の転用、複製、販売等の一切を固く禁じております。
IFIS