フィスコニュース


SBSHD Research Memo(6):主力3事業の自律成長とM&Aにより、高成長路線の継続を目指す

*14:06JST SBSHD Research Memo(6):主力3事業の自律成長とM&Aにより、高成長路線の継続を目指す
■SBSホールディングス<2384>の今後の見通し

2. 成長戦略
同社は物流事業の成長戦略として、主力3事業(3PL、国際物流、EC物流)に注力し、M&A戦略も並行して進めることで高成長路線を継続する。同時に、収益構造改革(不採算拠点・事業の撲滅、倉庫空き坪の解消、人員構成の最適化、料金適正化)に取り組むことで利益率の向上にも取り組んでいく。

(1) 3PL
3PL事業の2025年12月期の売上高は前期比8.0%増の2,635億円と過去最高を更新する見通し。SBS NSKロジスティクスの売上見込み165億円が新たに加わるほか、計画には織り込んでいなかったBlackbirdの売上が50億円程度上乗せされることから計画をやや上回る可能性が高いと弊社では見ている。2026年12月期はBlackbirdが通年で寄与することに加え、新たにグループ入りするブリヂストン物流の売上約520億円が加わる。売上規模は既存事業が横ばいだったとしても、3,200億円を上回る見込みだ。国内シェアは2024年12月期で5%台とまだ低く、今後も物流施設の開発を進めながら、新規顧客開拓と既存顧客との取引拡大を図る。さらにM&A戦略も推進することで、売上規模の一段の拡大を目指す。

物流施設の運営面積は2024年12月末の108.5万坪から2025年12月末は114.5万坪に拡大する見通し。2026年12月期以降については、自社開発だけで17.1万坪を超える候補用地を仕入済みである。このうち、2026年3月に「BC霧島」(鹿児島県)、同年8月に「富里物流センター(仮称)」(千葉県)の開設が決定している。候補用地すべてが開発された場合、物流施設の運営面積は2024年12月期末比21.3%増の131.7万坪となる見込みで、3PLの売上能力もほぼ比例して拡大することになる。なお、ブリヂストン物流の運営倉庫面積については、まだ詳しい算定ができておらず同数値には含まれていない。

(2) 国際物流、EC物流
国際物流事業の2025年12月期の売上高は前期比2.2%増の560億円を見込む。米関税政策による不確実性は薄らぎつつあるものの、地政学リスクによる下振れリスクも内在しており、既存事業ベースでは保守的な計画となっている。しかし、Blackbirdの売上が50億円程度上乗せされる見込みで、2026年12月期以降も海外における3PL事業拡大の可能性も含めて、国際物流事業の成長加速が期待される。

EC物流事業の2025年12月期売上高は前期比7.4%増の640億円を計画している。売上高の約半分を占めるラストワンマイル事業において大口取引先の失注が足かせ要因となっているが、EC物流のプラットフォームサービス「EC物流お任せくん」の受注が好調であり、成長ドライバーとして今後の収益をけん引していくものと予想される。プラットフォーム事業では現在、2拠点で専用倉庫を運営しており、まだ先行投資段階だが、2025年内の単月黒字化を目標としている。「野田瀬戸物流センター」ではほぼ満床になったことから、今後は搬送ロボット等を導入し、生産性向上に着手する。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)



<HN>



 
【重要】株予報/株予報Proを装った偽サイト、偽アカウント、偽広告にご注意ください

株予報/株予報Pro等の当社サービスを装ったり、当社の名を騙った偽サイト、偽アカウント、偽広告が確認されております。

偽サイト及び偽アカウントは、不正サイトへの誘導、個人情報の取得及び悪用、投資詐欺に遭う可能性がございますのでアクセスされないようにご注意ください。

当社では投資勧誘は行っておりません。LINEなどのSNSを利用した投資詐欺にご注意ください。

株予報 トレンドシグナル ®

2025/10/22 15:30 現在

(更新タイミング:翌営業日8時頃)

買い   1,202 銘柄
1,687 銘柄   売り
 
 
 
7203 トヨタ自動車 買い転換
9984 ソフトバンクG 売り転換
7011 三菱重工業 買い転換
8001 伊藤忠商事 買い転換
2914 日本たばこ産業 買い転換



注目コラムランキング

 
本情報の正確性には万全を期しておりますが、情報は変更になる場合があります。 また、第三者による人為的改ざん、機器の誤作動などの理由により本情報に誤りが生じる可能性があります。 本情報は、情報の提供のみを目的としており、金融商品の販売又は勧誘を目的としたものではありません。 投資にあたっての最終決定は利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 本情報に基づいて行われる判断について、株式会社アイフィスジャパンは一切の責任を負いません。 なお、本情報の著作権は、株式会社アイフィスジャパン及び情報提供者に帰属します。 TOPIX及び東証業種別株価指数の指数値及びそれらに係る標章又は商標は、株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社の知的財産です。 本情報の転用、複製、販売等の一切を固く禁じております。
IFIS